こんにちは。kinocoです。
赤ちゃんがズリバイはじめた頃、あっちこっち興味が出て気になる所へ一直線!!
わぁー危ないよー!!きゃー!!と何度叫んだことでしょう。。
そこで出てくる「ベビーゲートは必要?」
と葛藤した日々。
ベビーゲートは必要か否か!
我が家はどうしたのか、どうぞ!
もくじ
必要だと思っていたけれど使わなかった

必要だと思っていたんですけど…我が家は導入しませんでした!!
なぜなら…
悩んでいるうちに必要な時期が過ぎてしまった!!
導入しようと思っていたんです。ベビーゲート。
欲しかったのはキッチンと玄関。
キッチン周りはどう考えても一番危ない&できればいじって欲しくないエリアです。
扉を開ければそこには包丁、ちょっと手を伸ばせば食器&調味料。うん、できれば絶対に入らないで欲しいゾーン。
もう一箇所は玄関。
アパート暮らしなので、リビングの扉を開ければ段差30cmほど高さのある玄関。
床は石畳。NO〜ぉぉ!!落ちたら軽い怪我では済まない(涙)
子供の安全を考えるとベビーゲートは必要だと思っていました。
必要時期はずりばいが始まる頃から

ベビーゲートが必要になるのはずりばいが始まる頃(7ヶ月頃?)ではないでしょうか?
行動範囲が広がってあっちこっち気になって、興味があったらロックオン!一直線に向かって行きますよね。
この頃からベビーゲートが必要になってくると思います。
気になるのは、ベビーゲートがいらなくなる時期。
我が家にはベビーゲートがないのではっきりしたことは言えませんが、現在2歳4ヶ月の娘。今の段階で必要性は感じません。
2歳頃になると大人の言っていることがかなり理解できているようなので、
「そこは危ないよ。触らないでね。」「下見てごらん。段差があって危ないよ。」
と言えば理解してくれているようなので、以前ほど危険な感じはしません。
3歳にもなればほぼいらないのでは?と推測しています。
ですので、
必要な時期は7ヶ月頃から3歳頃まで
だと思います。(あくまでも個人的な推測です)
ちなみに、3歳の男の子を持つママ友の家にベビーゲートがあるのですが、低いベビーゲートは簡単にまたいでしまい「意味なーい!」と言っていました。
ベビーゲートをゲットするには?
ベビーゲートを入手する方法は購入とレンタルがあります。
新品購入
西松屋で見てみましたが、1000円台から13000円くらいでシンプルな物は購入出来そうです。(大きさによって値段が違う)
全体を通しても3000円〜10000円くらいかと思います。
(楽天で見ると一番アイテムが多い値段は4000円〜6000円くらいでした。)
レンタルは?
では、レンタルはどうでしょう。
例えば、この商品「おくだけとおせんぼスマートワイド」

購入価格(楽天)は18800円でした。
レンタル価格 (Babyrenta 参考)
1週間 | 3,348円(税248円) |
---|---|
1ヶ月 | 3,780円(税280円) |
2ヶ月 | 6,156円(税456円) |
3ヶ月 | 8,208円(税608円) |
6ヶ月 | 14,688円(税1,088円) |
もしお試しで使ってみたい場合はレンタルしてから購入すると言うのも手ですね!
我が家はこの方法を取ろうと思っていました。
安く手に入れたいときは中古
やっぱり一時期しか使わないし、安く済ませたい!って場合は中古に限るでしょう。
同じ「おくだけとおせんぼ」をメルカリで調べた所、13000円前後で取引されていました。
新品購入との差額、約5000円。
必要時期を全て網羅するなら中古で購入するのが一番コスパが良さそうですね。
ベビーゲートを置かない安全対策

我が家はベビーゲートを置かなかったわけですが、置かない代わりに行った安全対策がいくつかあります。
100均のチャイルドロック
DAISOとセリアを使ってました。
耐久性はどちらも同じだと思いますがデザインが多くあるのはセリアかな。と思いました。
セリアはディズニーのチャイルドロックがあったり、ビスケット柄?みたいなモノ、シンプルな真っ白もあって好みに合わせるなら「セリア」かなと思います。
対して、DAISOはピンクと青の2択。パステルカラーなのでなかなか可愛いです。
店舗数はDAISOの方が多いです。(DAISOって3278店もあるんですって。びっくり。)
- デザイン重視ならセリア
- 入手しやすさならDAISO
手が届くところに危ないモノ(我が家はお皿)は置かない
これが一番大変だったのですが、ここにお皿を置いていたんです。

手は届かないけれど揺らすと落ちてくるかもしれない。
結構危ないな。と思っていたんです。
ここにあったお皿たちを、シンク上のここに納めました。

(現在は娘の食器や布巾類、ドリッパーが入っています汗)
使っていないお皿を捨てきり、この中に入るだけの分だけにしました。
常に気配を感じ取る
これ、もしかしたらママ達しかわからないかもしれないのですが、子供の気配ってありますよね?(私だけじゃないと思いたい)
ベビーゲートがない代わりにこの’気配’を常に感じ取っていました。
みたいな。
我が家がやった安全対策はまとめると
- チャイルドロックを使う
- 危ないものは排除する
- 常に気配を感じ取る
【まとめ】無くても大丈夫だったけれどあった方が安心

結局、我が家は使わず過ごしてきましたが、「今思えばあってもよかったなぁ。」と思います。
兄弟児がいたらほぼ必要不可欠だっただろうと思います。
また、階段があるお家は絶対に必要!!でしょう。
早めに考えて赤ちゃんを守りたいですね!(使う時期を見失ったお前が言うか!w)
ではまた。

