2歳4ヶ月。イヤイヤ期真っ最中。
何が大変って、「なんでもやだ!」が辛すぎる。
絶賛イヤイヤ期の子どもをお持ちのママ達一緒に頑張りましょう!の記事です。
- イヤイヤに参ってるママ
- 他の家はどうやって対策してるの?と気になるママ
- 少しでもイヤイヤのイライラから楽になりたいママ
我が家も一緒!そして我が家の対策を見て少しでも気が楽になればいいな!
もくじ
kinoco家の娘、イヤイヤ遍歴

我が子は女子!女の子は発達早いよ〜と言われてきましたが、我が子も発達が少々早め。
一番最初に「あれ?娘ちゃん、もうこれイヤイヤ期に入ってるね」と言われたの、1歳になる少し前。←え、嘘でしょと固まった記憶あり。
よく行っていた支援センターの先生に言われました。(支援センターの先生ってベテラン保育士さんが多くてとてもとても頼りにしてました涙)
当初のイヤイヤは今思えば可愛いもんで、ちょっと自我が芽生えた程度。
あれやりたい!これやりたい!と少しづつ出てきたようで、意思がはっきりしていました。
このちょっとイヤイヤが1年くらい続き、2歳になった途端に…超絶イヤイヤが始まりました(涙)
「おぅ!これが噂のイヤイヤ期!すごいぜ!泣けるぜ!」と毎日あわあわしていました。
今もあわあわしてますがww
現在のイヤイヤはこちら。
「ご飯食べる?」「だーめだよー」
「お風呂入る?」「だーめだよー」
「おうちに帰ろう?」「だめなの!」
言い方は可愛いんですが全然こちらの意見は通りません。
意思が固い!誰の遺伝子なんだか…。私です涙
一番大変なのが、(経験ある方も多いかと思いますが)スーパーやデパートで寝転んで泣いちゃうイヤイヤ。
…例に漏れず我が娘もそうなりました。
ちょっと助かるのが、寝転びはするけど泣かないところ。これは助かりました。
が、寝転んだ後は完全無視!!!!!
何を言っても無視を決め込みます。「お菓子食べる?」も「公園行く?」も効きません。彼女の耳には届きません。
なので、こうなっちゃう前になるべく対処しています。
見つけた我が子のイヤイヤ対策!

さて、だんだんイヤイヤ期にも慣れてきた最近。対策法としてやっていることがあります。
お風呂イヤイヤ対策
「お風呂入ろう?」「やだ!」←これ。
この対策はたったひとつ。
「ママ先に入ってるね」「うん!」
えぇー!!!!!驚いた。本当に驚いた。
でもこれが一番効いたんです。
この一言を言う前は色々押し問答したんです。
「お風呂で遊ぼう?」とか「お風呂上がったら絵本読む?」とか。これだとだいたい「だめ!」って言われていたんです。
「先に入ってるね?」の一言で全て解決。
最近は本当に先に入って頭と体を洗っているときに「入る〜」とお風呂に入ってきます。
ご飯やだ、お菓子がいい!対策
結構苦戦していたんですけど、諦めも少し入りつつ、あげても罪悪感のないお菓子をまず用意して食べさせることにしました。
果物(だいたいバナナ)やヨーグルト、作ってあったホットケーキ、個装のお菓子をあげています。
そして、あげる前にあらかじめ伝えておきます。
「このお菓子を食べたら、ご飯食べようね?」と言ってご飯を食べさせるようにしました。
そうすると8割の確率でこちらの意見も聞いてくれるようになりました。
おうちに帰りたくない!対策
保育園が大好き!お外大好き!公園大好き!の我が子はおうちに帰ることを嫌がります。
「おうちに帰ろう?」「うん!」
なんて会話したことありません。もしあったとしたら、多分具合悪いレベル。
お家に帰りたくない!対策は、苦戦しておりまして。
時間と気持ちに余裕があるときは公園に付き合います。
そんな余裕ない!って時は
「おうちにお菓子あるよ?」とか「お買い物行く?」とか彼女にとって甘い言葉をささやきます。いつもワンオペなので「パパいるよ?」とか「ばあばきてるよ?」とかも効く。
これで100%いけます。←すいません、ちょっと盛ってます🙏
外(デパート)でやだやだ寝転び対策
気に入らないことがあって、イヤイヤ寝転んでしまった場合。
まずは危険じゃないところ、迷惑がかからないところに移動させます。
そして、ひたすら傍観。これに尽きます。
あれこれ言ってもぜーんぜん聞いてくれません。
あれやこれや言ったことあったのですが何も効かなかった!w
以来、ただただ見ていることにしました。
そうすると、我が娘は10分くらいで立ち上がり他のところへ、スタスタ歩き始めます。…あぁ、なんだか対策になってないような気もしてきたw すいません。
【まとめ】心の余裕を持ってイヤイヤに立ち向かいたい

イヤイヤ期、本当に辛いですよね(涙)
我が家が取っている対策をつらつら書きましたが、対応できないこともしばしば。
地雷を踏まないように日々ビクビクと怯えながら過ごしています。地雷踏んだ時の恐怖と言ったら(涙)
心の余裕を持って接することができれば一番いいのでしょう。
でも、人間ですもの。毎日機嫌よくなんてできません。そんな時には美味しい美味しいお菓子を食べましょう!←なんの話w
ではまた。