子育てママさん。お疲れさまです。
赤ちゃんのかわいいおしり。守れてますか?
我が娘が赤ちゃんの時、オムツかぶれが大変であれやこれやと手を施しました。
その中で一番効果的だったのは敬遠されがちな’布オムツ’!!
いや、ほんとはふんどし育児!
おむつかぶれに超有効だったので私なりのやり方をお伝えするよ!
もくじ
興味はあったので産前に本を読んだ。
元々、私自身が布おむつで育ったらしい(1歳半でオムツ外れたらしい!布おむつすげい!)ので産前に何冊か本を読んでイメトレだけしておきました。
読んだ本はこちら。
いずれも図書館で借りて読みました。
「うんうん。」となんとなくのイメージはできましたが、できるかわからなかったので準備はしませんでした。
結局、産後〜里帰り終了までは紙おむつのみ。赤ちゃんとの生活が大変で布おむつなんて考えられませんでした。
1ヶ月検診でオムツかぶれの指摘
産後、初の検診といえば1ヶ月検診。
母体と赤ちゃんの検診をするのですが、そこで小児科の先生に言われたこと。
「あら、オムツかぶれしてるねー。おしりふき使ってる?もし使ってたらいますぐ中止して、ウンチ君は洗ってあげてね。」
大事な娘のために、この日からおしりふきとはさよならしました。
ではどうしたかというと
- おちっこの時はティッシュで軽く水気を取る
- うんちくんの時は水で流してからティッシュで水気を取る
この方法です。
…めんどくさ!って最初思ったんですけど、人は慣れるんだなぁ。
よくよく考えたらティッシュと水の入ったボトルさえあればいいので結果的には楽でした。

でも、やっぱりかわいいプリケツはかぶれる。
上の方法でおむつ替えしてもちょこちょこおしりはかぶれていたんです。
そう、ここでようやく布おむつにチェンジしようと思い始めたんです。
紙おむつの楽さから布おむつに移行するのは正直、腰が重すぎましたが、かわいいプリケツのために準備に取り掛かりました。
布おむつに移行!

準備したもの
だから最初に揃えたのは、布おむつカバー2つと輪おむつ10枚だけ。
布おむつの大変なのは交換手順&サボるとかぶれる
私がやっていて「布おむつ、めんどくさいなぁ」と感じたところは交換する時。
布おむつって、おむつカバーに輪おむつを畳んで入れて、それを赤ちゃんにつけるんです。
’おむつカバーに輪おむつを畳んで入れて’
これがめんどくさかった。
でね、おむつカバーって防水なので、うっかり交換を忘れると速攻でかぶれます。
(まぁ、紙おむつより教えてはくれるんですけど、少量のおちっこだと我が娘は教えてくれませんでした。)
だから、布おむつもダメかぁ。と諦めかけていました。
布オムツからおむつなし&ふんどしへ

出会ってしまったこちらの本。
- 「おむつかぶれ」
- 「布おむつ かぶれる」
- 「布おむつ 簡単」
これ、娘が生後半年頃の検索キーワードですw
でね、上の2冊の本に出会ったのです。
おむつなし育児を読んだ時、もうね、目ん玉飛び出そうだった。びっくり。
まだ歩けない赤ちゃんがおまるに座っていたりして、「おしっこ成功します!」って載ってるんです。
そして、もっとびっくりしたのが「ふんどし育児」輪おむつを腰のバンドでゆったりと留めているだけ。
と、まぁすごく消極的だったのですが、当時の私は娘のおしりを守りたい!という使命感に駆られていたので、まずはやってみようとものは試しに手を出しました。
必要なモノは3つ。
- ホーローのおまる
- おむつバンド
- 輪おむつ
これらが必要でしょう。
まず、ホーローのおまる。
おちっこやうんちくんが入るので匂いが気になります。そんな時、素材がホーローだと匂いがつきにくいのでおまるはホーローがおすすめ。
![]() |
ホーローおまるフタつき(琺瑯)20cm【宅配便送料無料】おむつなし育児 EC ホワイト 白 可愛い ホウロウ チャンバーポッド 価格:3,910円 |
おむつバンド。これ、知っている方いるかな?私、ふんどし育児というものを知ってから初めて聞いたワードでした。
輪おむつを腰で留めておくゴムバンドです。手作りされる方も多いようですが、私は購入しました。(最初は100均のヘアバンドを使っていたのですが、かってが悪くおむつバンドを購入しました。)
![]() |
価格:961円 |
そして輪おむつ。
![]() |
【コットン100% 日本製】ドビー織 布おむつ仕立て済 無地 10枚入 出来上がり輪おむつ 新生児 出産準備 価格:1,490円 |
この3つは最低必要でしょう。
我が家のおむつなし&ふんどし育児のやり方
布おむつに躊躇している方の多くは’洗濯の大変さ’ではないでしょうか?
結果的にいうと、洗濯は増えると思います。そして、紙おむつよりも手間はかかる。
でも、なぜか私はそんなに苦痛じゃなかったです。
おむつを洗ってそのおむつが整然と並んでる姿を見ているとなぜかすっきりした気持ちになれました。
そんな気持ちでしたw←どんなだよ
前置きが長くなりました。
洗濯物のコトはさておき、おむつなし育児とふんどし育児について。
おむつなし育児
ネーミングのごとく、オムツは付けません。
日中オムツは外し、タイミングを見ておまるに座らせるという方法です。
成功すればラッキーくらい。お昼寝あけとか成功率上がりました。
ただ、正直、かなりハイリスク!失敗すると…もうお分かりですよね(涙)
ふんどし育児がメイン
こちらはオムツバンドに輪おむつを挟むだけ。

このやり方が本当にあっていて、私にはちょうどよかった!
で、何が自分にあっていたかというと、交換が超楽!ってところ。
おちっこで濡れたら輪おむつを引っぱって、引き抜き、新しい輪おむつを挟むだけ。(そうそう、おちっこだけなら拭きませんでした。擦れで赤くなっちゃう)
これだと、寝転ばせなくてもできるので超楽でした。(うんちくんはちょいと大変だよ)
そして使用済みオムツは過炭酸ナトリウムを溶かしたバケツにじゃぼんと入れて、夜に洗濯してました。
輪おむつって元は’さらし’なので短時間で乾きます。
ふんどし育児・おむつなし育児に共通しているのは通気性
ふんどし育児・おむつなし育児に共通しているのは’通気性’!!
想像しなくてもわかると思いますが、両方ともおしりが常にスースーしてるんですw
もうね、いつもさらっさら!だから、かぶれる余地がない。
スーパーハイパー肌の弱い娘のプリケツにドンピシャ。ふんどし時にかぶれるコトはありませんでした♡
【まとめ】紙おむつより大変だけどおしりはキレイ
正直、紙おむつの方が簡単だし楽なコトは間違いありません。私も外出時・寝るときは紙おむつを使用していました。
でも、毎日赤くなってしまい、お風呂の時とか痛くて泣いちゃったり。本当にかわいそうでした。
だから、母親がちょっと頑張ればキレイになるなら頑張ろう!と思えました。
我が子がオムツかぶれに悩んでいるママさんの少しでも力になれたら嬉しいです。
ではまた。