スポンサーリンク
kinoco
突然、寝起きに片付けたくなったkinoco.です
もう病気だと思う。寝起き早々に「片付けたい!」なんて思ったらやばい奴ですよねw
ってわけで、寝起きに気になってしまった洗面台下の収納を見直しました。
スポンサーリンク
普段使う物ってそんなに多くないよね?

そもそも、洗面所で使う物ってなんでしょう?
- 着替え
- タオル
- 洗剤類
- 掃除用具 etc…
こんな感じでしょうか?そして、洗面台下に限定したら、使う物って本当に少ないと思う。こうやって文字に起こすとめちゃくちゃ少ないんだよね。
だったら必要な物だけにすればスッキリして、かつ掃除もしやすいから衛生的だよね!結局シンプルイズベスト!ってことで。
必要な物だけにしたらこうなった

必要な物だけにしたらこうなったよ。
- 洗濯洗剤
- 柔軟剤(冬用)
- 漂白剤
- たわし
- 雑巾(正直いらないけど、旦那が買ってきたし使えるから使ってるw)
- 掃除用ハケ
- 掃除用歯ブラシ
- クイックルワイパー
- 洗濯用ピンチ
- 洗濯ネット(大小1枚づつ)
- 布団乾燥機(子どもの靴を洗った後、乾かないときにここで乾かすからここにある)
めちゃくちゃスッキリしています。超快適。
洗剤はアタック。
粉せっけんにすればもっとシンプルになるんだけど、なんせせっけんでお洗濯は手間がかかる。せっけんでお洗濯しているママさんまじで尊敬する。最初の泡だてがめんどくさいんだよね。 回してる最中、忘れちゃってすすぎまでしちゃったことあって「水、もったいね」ってなった。何がエコなのかわからなかったよ。
ってわけで、ここ最近はずっとアタック。肌が弱めだけど、なんとか平気。
柔軟剤は冬しか使わないけど、ボトルは捨てられないので次の冬までこのまま。
それ以外は掃除用具とか入ってるけど、我が家の洗面台下の収納の大きな特徴は「布団乾燥機」普通、ここじゃなくて寝室だよね。
なぜここにあるのか。それは、娘の保育園用の靴を乾かすからw
毎週末、娘の靴を洗った後、外で干すんだけど、なっかなか乾かない。曇りの日なんて1日じゃ絶対に乾かない。
だから半乾きになったところで室内に持っていき、洗面所に起き乾燥でブイーンっと乾かしています。
kinoco
うっかり洗い忘れて夜洗ったときにも大活躍するよ。
我が家の使用アイテム一覧
リンク
リンク
スポンサーリンク