こんにちは。kinocoです。
ママと子どもだけの電車で帰省って結構しんどくないですか?
私は初めて子どもと2人で実家帰省した時に本当にしんどかったです。実家に着いた時、安堵して半べそかきましたw
私の実家までは在来線50分・新幹線50分、その他移動含めて2時間半。3年目にしてようやく慣れてきました。ポイントは「電車内での過ごし方と持ち物」です。
今回は、子どもが0歳児から2歳児までの電車内での過ごし方と持ち物のコツをお伝えします。我が子が2歳児なので3歳児以降は未知です…
ママの持ち物は極小に

0歳児から2歳児までのお子様をお持ちのママに共通してお伝えしたいのは、ママの持ち物は極小にしよう!ということ。
0〜2歳児って持ち物が多くないですか?
ミルクに離乳食におむつにおもちゃに…などなど沢山の荷物が必要です。ここにママの荷物が多いとすごく重たい!
ママの荷物は必要最小限にします。私の場合はこちら。
- 財布
- スマホ
- 化粧道具(選抜して持っていきます。)
- 着替え1セット(だいたいトップス1枚だけ。持って行かないこともある)
- ポーチ(ハンカチ・ティッシュ・リップ・鍵)
いつもこの5点を持っていきます。
実家帰省時にママの荷物を減らすポイントは次の2点。
- 母に借りられる物は借りること
- 洋服やパジャマ、下着は実家に置いておくこと
実家に帰るだけなので実家に置いておける洋服類は置いておきます。実家なので洗濯ができますよね。だから洋服も1着替えがあれば十分です。
そして、母に借りられる物は借りましょう。私は基礎化粧品類を母に借ります。母親っていいやつ使ってません?
実家帰省時、ママ自身の荷物は極小にしないと移動時とてもめんどくさいので減らせるものはとにかく減らします。
[年齢別]子どもの持ち物&移動時のポイント

子どもの持ち物は増えがちだけどなるべく、なるベーく!少なくします。荷物が重いと移動が大変だし欲しいものがすぐ取り出せないのでストレスに。だからとにかく少なく!
子どもの洋服も実家に置いておくか大量の場合は郵送しちゃいましょう。
そして、電車内での過ごし方はポイントがあるのでまとめます。
0歳児
○持ち物○
- 母子手帳ケース(母子手帳・保険証一式)
- おむつ(実家帰省時はだいたい3枚)
- 着替え2セット(移動時の着替え用)
- 授乳ケープ
- おもちゃ2〜3点(絵本・カシャカシャなるおもちゃなど)
○過ごし方○
- 在来線ではエルゴに入れっぱなしでずっと縦揺れで寝かしつけようと頑張る
- 新幹線内では授乳・離乳食が始まっていたら初めて食べるお菓子
- ダメならエルゴで抱っこして通路で縦揺れ(結果縦揺れ…泣)
0歳児の荷物のポイントは完母なのか混合なのかで荷物の量が変わるのではないでしょうか?私は完母だったのでミルク等は持ち歩きませんでした。その代わり、授乳ケープ必須。
在来線の時はもちろん授乳できません。新幹線時の授乳は席でしていました。多目的室が空いていれば使用することもできます。でもなかなかのんびり授乳させることができない。次に使わないと困る人がいるかもと思うとゆっくりできませんでした。
だから(なるべく窓側)座席で授乳ケープをつけ、さらに上から羽織なんかを肩にかけて授乳をしていました。(座席での授乳には賛否両論あると思いますが、泣いて泣いて泣き止まない時はおっぱいは私にとって最大の武器でした。)
0歳児の過ごし方のポイントは何と言っても寝てくれる時間を狙って電車に乗ることだと思います。
我が子の場合、縦揺れ抱っこかおっぱいで必ず寝てくれていました。子どもがどうすれば寝てくれるのかを把握しておくと良きです。
1歳児
○持ち物○
- 母子手帳ケース(母子手帳・保険証一式)
- おむつ(実家帰省時はだいたい3枚)
- 着替え1セット(移動時の着替え用)
- 食べ物と飲み物
- おもちゃ2〜3点(絵本・お絵かき・粘土)
○過ごし方○
- 愚図ったら即、お菓子
- 新幹線内では好きな遊びor初めてのおもちゃ
0歳児との違いは食べ物と飲み物でしょうか。ポイントは初めて食べさせるものか好きなものを持って行くことです。
娘にはパン・お菓子・ジュースを持っていきました。普段の生活で’パン・お菓子・ジュース’はほとんど食べさせていません。ここぞ!という時に使いたいから。
あげるタイミングは、’グズグズし始めたら即あげる’です。タイミングを失うとぐずり始めてしまい、収集付かなくなってしまうことがありました。だからグズリ始めたら迷いなくGO!
過ごし方ですが、お菓子で時間をつなぎ、食べなくなったところでおもちゃの出番です。絵本やお絵かきは鉄板だと思います。中でもおすすめは粘土!
粘土のいいところは3つ。
- 散らばりにくい
- 軽い
- 一緒に遊べる
こんな感じで結構遊べますw
2歳児
○持ち物○
- 母子手帳ケース(母子手帳・保険証一式)
- おむつとパンツ(実家帰省時はだいたい2枚ずつ)
- 着替え1セット(移動時の着替え用)
- 食べ物と飲み物
- イヤホン
○過ごし方○
- 愚図ったら即、お菓子
- 新幹線内ではスマホで動画
持ち物におもちゃが消え、イヤホン追加。ここぞというときのお助けアイテムは、現在2歳児はスマホで動画です。
正直、動画は見せたくなかったんです。でも、大人でも電車移動時に動画を見ることありますよね。なので、新幹線内だけ動画解禁しました。新幹線はFreewi-fiがあるので助かっています。
[blogcard url=”https://www.jr-odekake.net/railroad/service/shinkansen-wifi.html”]
Amazon プライム会員なので、見せるのはprimevideoのアニメです。娘のお気に入りはミッフィー・トーマス・おさるのジョージ・おかあさんといっしょ。いつもこれのどれかを見ています。
あと、自分が写っている動画も大のお気に入り。自分が動いている姿をみてキャッキャ笑っています。
こうやって新幹線での移動を過ごしています。
我が子のお気に入りを見つけておこう
電車移動はぐずらないかな?大号泣かまして迷惑にならないかな?とママは心配や不安が尽きないですよね。
快適な電車移動をするには我が子のお気に入りを見つけておくことがポイントです。
実家帰省に不安な方の参考になれば嬉しいです♡
ではまた。