片付けの基本はモノを減らすこと。でも、収納だってやっぱり大事。
収納の目指すところは「パッと取り出せて、サッと片付けられる」こと。
簡単じゃないと意味ないと思いませんか?
今回は収納苦手さんに意識して欲しい「縦の空間」の使い方です。
もったいない収納さん、いっぱいいますよ〜!ぜひ参考にしてくださいね。
ではどうぞ。
きれいに見せる収納ばっかり見てない?

何かと引き出しに入れたり、中をきちんと仕切ったり…雑誌やSNSで特集されているのは「きれいに見せる収納」が多いんです。
もちろん、きれいに越したことはないですが、きれいに見せる収納は向き不向きがあって、さらに言えば中が一発で見れない収納は上級者向けです。ラベリングとかね。本当上級者向き。
片付けに苦手意識がある人ほど「見せる収納」は避けてもらいたいな。って思います。
見せる収納から簡単な収納へ
では、簡単にできる収納とはどんな収納でしょう?それは「アクション数が少ない収納」
引き出しに入っているえんぴつを例にあげてみましょう。使った物を戻せない…って人多くないですか?そんな例です。
引き出しに入っているえんぴつを出す…その時のアクション数は3です。
- 引き出しを引く
- 鉛筆を出す
- 引き出しを閉める
えんぴつを一つ出すだけでも、アクション数が3あるんです。で、片付ける時もしかり。アクション数は3ですよね。
では、デスクの上にあるペン立てに入れていたらどうでしょう?
- えんぴつを出すor戻す
以上。アクション数は1です。
簡単に収納するってことはこういうことなんです。どんどんアクション数を減らしていく。これが簡単収納への道です。
意識して欲しい立てる・吊るす・引っ掛ける
アクション数を減らすのに意識して欲しいのは「縦の空間」
先ほどのペン立てもそうですが、空間の高さを利用する方法です。
具体的にいうと、「立てる・吊るす・引っ掛ける」
我が家を例にお見せします。

エプロンとエコバッグです。「とことん簡単」に行き着いた収納。

フックのついた鋲を使用しています。百均にあるのでぜひチェックしてみてね。我が家の一番使っている収納です。画鋲の対荷重で選ぶと◎です。

フライパンもフックに掛けています。無印良品の横ぶれしにくいフックを使用しています。キッチンには以下のも良さそうで気になっています。対荷重15kgなのはすごい。
冷蔵庫にはマグネット式フックを使いザルを吊るしています。こちらはマグネットの強度によって掛けられる物が決まってきますので要注意。上のリンクの商品ならいろいろ掛けられそう。

体温計やワセリン、爪切りなんかがワンアクションでできるようにひとまとめにして立ててあります。これも立てる収納のひとつ。使いたい時にパッと取れてサッと片付きます。
縦の空間を利用してどんどんラク収納へ

いかがでしたでしょうか?縦の空間余ってる!!って人、案外多いのではないでしょうか?
必要な物は簡単に手に入れられる収納グッズばかりです。「立てる・吊るす・引っ掛ける」は大きな収納家具を必要としないので、簡単に取り入れられるのが特徴です。
ぜひチャレンジしてもらえたらと思います。
これなら私でもできそう!そう思ってもらいたいな。
ではまた。
▼Instagramはこちら▼
